新潟県南魚沼市 八海山(はっかいさん 1,778m)
                                                                トップページ
 
山頂の位置 参考にしたガドブック等 日帰り等温泉
マピオンの地図 山と高原地図 15 越後三山   新・分県登山ガイド 新潟の山 さくり温泉健康館・萌気園 370円
 
2013.08.25 (日) 晴れ・雨  3人 
歩行時間 計 7時間50分(休憩含む)  行動時間 7時間50分
駐車場⇒(1:10)⇒女人堂⇒(55)⇒千本檜小屋⇒(2:05)⇒大日岳山頂⇒(3:40)⇒駐車場 

往路 4時間10   復路 3時間40分
  実時間  駐車場8:00 〜 駐車場15:50


         拡大写真

駐車場〜千本檜小屋
予定の山は雨模様のため、急遽、八海山へ向かいました。車は、八海山ロープウェイ第2駐車場に停めました。さて、身支度して歩き始めます。日曜日なので、ロープウェイは8時から運行です。
 
山頂駅を降りて、丸太の階段を少し登った尾根上に、八海山遥拝所。整備された道を少し行くと、4合目の石柱。以後、9合目の千本檜(ひのき)小屋まで石柱が立っています。道が下りになると、左前方に越後駒ヶ岳が見えてきます。池ノ峰の平坦な道を進むと、右手に漕(こぎ)池へと分岐。ここから急斜面となり、雨水と登山者でえぐられた道を登ると、やがて女人堂(6合目)に着きます。越後駒ヶ岳を見ながら、ベンチに腰を降ろして一本入れます。
 
女人堂から下がって行き、祓(はらい)川を渡渉すると更に急斜面となります。ハシゴやクサリのついた岩場を経て、薬師岳(8合目)に着きます。少し下り、間もなくして千本檜小屋。これより本格的な岩峰が続くので、一本入れました。
 
千本檜小屋〜大日岳山頂直下
往路は八ツ峰コース、復路に迂回路コースを通るつもりでしたが、あまりの急斜面に白川岳を過ぎたところから、迂回路へ逃げました。迂回路から尾根に上り、分岐から大日岳(10合目)をピストンし、好展望を見ながら山ごはんです。体力と時間不足なので、最高地点の入道岳へは行きません。
 
大日岳山頂直下〜駐車場
さて、下山しましょう。千本檜小屋を過ぎ、祓川の手前辺りから雨になりました。カメラを仕舞ったので、ロープウェイ山頂駅まで写真は有りません。下山後は、萌気園で汗を流して帰宅しました。
 
拡大写真もご覧下さい。


 8:00 駐車場・ロープウェイ駅
 大きな無料駐車場。ロープウェイは往復1,800円(JAFカード5人まで150円引き)
 8:07 ロープウェイ山頂駅着・登山口
 右手の道は、遥拝所を通らずに登山道へ
 4合目より、八ツ峰などの岩峰
 
 左手には、越後駒ヶ岳から派生する尾根  振り返って、漕(こぎ)池、池ノ峰  9:10 女人堂より、千本檜小屋
 
 
 急斜面のクサリ場
 濡れているが、意外と滑らない。
 薬師岳より、千本檜小屋、地蔵岳  10:05 千本檜小屋
 振り返って、薬師岳
 
 振り返って、千本檜小屋、薬師岳  地蔵岳を右に巻きます。  迂回路から、岩峰へ向かって上ります。
 
 
 地蔵岳より、薬師岳  不動岳より、地蔵岳  同、五大岳
 
 
 不動岳を下る  五大岳の先より、白川岳  両サイドが切れた鞍部から、白川岳
 
 
 白川岳を下る  下ったところに分岐。迂回路へ下ります。  岩峰から迂回路へ下る。
 摩利支岳、剣ヶ峰、大日岳へと続く岩峰。
 
 迂回路から、峰へ向かって上る  大日岳の先、分岐に着く  大日岳の手前のピーク。
 登り口に、注意書きが有ります。
 
 手前のピークから、大日岳。
 山頂に、登山者が1人います。
 同、Sさんが登ってきます。  同、Mさんが登ってきます。
 
 
 同、Sさんが大日岳に登ります。  12:10 大日岳山頂より
 山ごはんを食べたピーク、奥には入道岳。
 12:20-13:00 大日岳を見ながら山ごはん
 カップメン、おにぎり、コーヒーと質素でも美味しいものです。 
 ガスって、大日岳が見えなくなりました。
 さて、下山しましょう。
 迂回路は、左手が好展望。
 狭いので慎重に。
 振り返って、大日岳の岩峰。
 
 
 阿寺山(左)高倉山(奥)  迂回路でも、クサリ場が有ります。  15:35 ロープウェイ山頂駅着
 15:50 駐車場着 
 下山後は、萌気園で汗を流して帰宅。
  
 
アカモノ ホツツジ オオカメノキ マルバダケブキ クロヅル
 

「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものです。
(承認番号 平成21業複、第600号)」  GPSの軌跡を地図に落しました。 
 
前回の山行  次回の山行 ハイキング記録