 |
 |
 |
8:45 菅沼駐車場は、R120を走り菅沼を越え金精峠の手前、食事や土産販売している山小屋の東にある。30台ほど並列駐車、無理をするば15台くらい縦列駐車が可能。正面奥が登山口となります。 |
左手に沢音を聞きながら深緑の登山道を進みます。途中に、白根山登山道案内板があります。
梅雨の合間の陽射しは、湿気を帯びていて早朝から暑いです。 |
次第に傾斜が増していくのに従い、広葉樹から針葉樹へと変わります。登山道は、先日来の雨でぬかるんでいるかと思いましたが、意外と浸透性のある土なので快適に歩けました。 |
 |
 |
 |
9:20 弥陀ケ池まで0.9kmと書かれた道標があります。途中右手の視界が開けているところがありましたが、雲のため遠くは望めませんでした。 |
9:45 根が張り滑りやすく、段差が大きく歩きにくい登山道が続いた先には、弥陀ケ池が現れました。 |
池に渡されている木道を歩いていると、コメバツガザクラ(米葉栂桜)がありました。 |
 |
 |
 |
10:05 弥陀ケ池から、一度登り下ったところに五色沼があります。正面に見えるのが、白錫尾根です。水辺の散策道を歩き、水場に向かいます。 |
散策道の脇には、ハクサンチドリ(白山千鳥)が色鮮やかに咲いていました。 |
コイワカガミ(小岩鏡)の淡い色合いが良いですねえ。 |
 |
 |
 |
10:25-11:10 五色沼の分岐から、避難小屋でなく前白根山・水場方面に向かうと、10分ほどで水場に着きます。登り登山道脇の沢水です。水量は豊富です。 |
缶チュウハイで喉を潤し、野菜入り塩ラーメンの昼食にしました。避難小屋から水場まで遠いので、3リットル補充しました・・・が重い、あまりの重さで足が・・・ |
11:30 水場から重い荷物を担いで、白錫尾根の登り上げました。木の陰に荷物をデポして、前白根山に向かいます。 |
 |
 |
 |
砂礫の登山道を登りながら、後ろを振り返ると、白錫尾根の先に奥白根山、足元には五色沼が見えます。
|
白錫尾根の先に視線を向けると、2,385のピーク、白根隠山、白桧山が連なって見えます。明日は、この尾根を歩くのかと考えると、今からワクワクします。 |
11:40 前白根山山頂です。数人のハイカーがいました。聞くと湯元から登って来たそうです。3時間ほどで来られるようです。正面は、奥白根山です。 |
 |
 |
 |
荷物をデポしたところまで降りたら、腿がピクピクと痙攣しちゃいました。木陰でしばし休憩です。
水3リットルが効いた〜。 |
11:50 白錫尾根の分岐から避難小屋に下ります。分岐には、尾根方面は一般道でないので、枯れ木で止められています。錫ケ岳への道標はありませんでした。 |
12:20 大きな段差の登山道を下った先には、本日のお宿の避難小屋があります。小屋内は二段になっていて、20人くらい泊まれると思います。 |
 |
 |
 |
小屋の周りには鹿の好きな美味しい草があるのでしょうか、人間慣れして逃げません。 |
小屋前の道を、奥白根(西)方面に行くと火口原があります。この火口原を直進し、正面を直登すると、白錫尾根に上がれますが、体力と道迷いに注意です。 |
さてと、散策も飽きたので、冷凍して持参した水で焼酎でも飲むか!
えっ、重たいものを持ち過ぎですか? |