北海道美瑛町 十勝岳(とかちだけ 2,077m)
                                                                     
トップページ
                                            
2016.07.24 (日) 晴れ 単独 
 歩行時間 計 4時間35分 休憩含む
 行動時間と実時間
 駐車場⇒(50)⇒美瑛岳分岐⇒(1:40)⇒十勝岳山頂⇒(2:05)⇒駐車場

 往路 2時間30分
 復路 2時間05分
 行動時間  4時間35分
 実時間  駐車場 4:00 〜 駐車場 8:35

         拡大写真

駐車場〜十勝岳山頂
車は、車中泊した登山口駐車場(MC 796 093 520)に停めました。無料、トイレ有り、水場無し、レストハウスは工事中のため使用出来ませんでした。さて、身支度して歩き始めます。

道は、十勝岳避難小屋までは緩やかに高度を上げて行きます。避難小屋を過ぎると、露岩の登山道に変わり急斜面となります。稜線に上がると、少しの間平行道。最後に、山頂直下の急斜面を登り詰めると、十勝岳山頂です。山頂からの展望は素晴らしく、大雪山系の峰々を望むことが出来ます。又、旭岳も見ることが出来ました。腰を降ろして、山ごはん。下山後の行動も予定されているので、早々に下山します。

十勝岳山頂〜駐車場
復路は、往路を戻りました。下山後、大雪山(旭岳)登山口の駐車場(MC 796 831 849)へと移動しました

 拡大写真もご覧下さい。


 4:00 駐車場発
 足元が明るくなりました。又、涼しい時間に登り始めます。
 4:05 望岳台
 十勝岳の噴煙が見えます。ここまでは、観光客が登山靴でなくとも来られます。
 4:30 白銀荘分岐
 4:50 美瑛岳分岐  5:00 避難小屋
 振り返って、望岳台、美瑛町。
 露岩の尾根を登ります。
 稜線に上がると、少しの間平行道。正面の十勝岳が荒々しい。  振り返って、辿って来た道。  左手に、旭岳。
 高度を上げ、山頂直下に近づいて行きます。  山頂直下より、右手に上ホロカメットク山、上富良野岳。トムラウシ山遠望。  同、振り返って大正噴火口
 6:30 十勝岳山頂  同、三峰山、富良野岳。夕張岳、芦別岳遠望。  同、境岳、下ホロカメットク山。幌尻岳遠望。
 同、美瑛岳、旭岳遠望  同、カメラより多いスマホによる撮影
 さて、下山します。
 8:30 望岳台、眼下に美瑛町。
 8:35 駐車場着



「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものです。
(承認番号 平成21業複、第600号)」  GPSの軌跡を地図に落しました。 
・ 
前回の山行  次回の山行 ハイキング記録